0歳3ヶ月。表情が出てきたのはいいのだけど、恐怖の「たそがれ泣き」が始まり、我が家からはちーちゃんの鳴き声がこだますることに。今までのか細い泣き方とは打って変わった激しさがヒートアップする泣き方。(T_T) ぐずり方が最強になってきた、まさに怪獣がパワーアップした月齢でした!
このころのちーちゃん
このころ、よく目に指をつっこみそうになっていたので、手袋を着用。その様子から
愛称は、ドラえもん by お父さん

このほかにも、よく拗ねたような仕草をするようになり、こういう状態になると
あ、「けむんぱす」になってる
と呼ばれていました。ちなみにこの「けむんぱす」は、お父さんが名づけたんですが、なんでも、『もーれつア太郎』にでてくるキャラだそうです。
![]() |
![]() |
|
「けむんぱす」な、ちーちゃん | ちーちゃんの嫌いなお顔のお手入れ |
ちーちゃん 基本データ
- おむつ:S
- 乳首:S
- 洋服:50-60
このころのお母さんの思い出
お買い物を一緒に
スーパーへのお買いものを、春になってので、ちーちゃんと一緒に出掛けるようになったのもちょうどこのころ。季節も春になったし、ちーちゃんの身体もけっこうしっかりしてきたし、いい加減、外気浴もさせたいとのことで、ベビーカーでのお買い物をスタートさせました。とはいえ直射日光はまだキツイので、ベビーカーのひさしをかけてのお出かけです。
今までは、旦那が家で仕事をしていることをいいことに、さくっと私一人で出かけていましたが、外気浴を兼ねての一緒の毎日のお出かけです。ぐずりもせず、ほんと、いい子です。スーパーではご近所の方に、かわいいねっと声をかけられ、お母さんはうれしい買い物でした。早くも、親ばか全開(笑)
お出かけにも出かけたよ!
ちょうど花芽吹く季節となり、ちーちゃんもしっかりしてきたので、家族でドライブにも行き始めました! 夜桜ドライブに行ったり、青梅まで梅園を見に行ったり、純粋に「遊びに行く」というノリでのお出かけ開始です。ちーちゃんは車の移動が好きなようで、クルマが動きはじめると熟睡しはじめるって感じで、ぐずりもなく快適ドライブです。
たまに、けむんぱす顔になることもありますが、基本は、にやにやしながら寝ています。おむつやミルクなど、お出かけ荷物はたくさんあるので、出かけるなら車がいいなっというのが正直なところ。青梅には、朝いちばんに着くように、早めにミルクを飲ませて出発。渋滞に巻き込まれないように…というのが、私たちの注意点でしょうか。
ちーちゃんの負担にならないように、これからも季節のお花を見せてあげたいな!
ドラえもん登場と卒業
顔をひっかくのが多くなり、苦肉の策で毎日手袋をはかせていました。目に指がつっこむことはなくなったので安心はしたのですが、月齢的に「手」を発見して、ぺろぺろなめたい時期。よだれもすごい勢いで多くなり、手袋をこのままはかせていいものなんだろうか。ちーちゃんは、手袋があろうはなかろうが、手をなめたいらしく、手袋もびしゃびしゃだし、これ、衛生的にいいんだろうか….。
3ヶ月も後半に入り、お母さんがびしゃびしゃ手袋に悩んでいたころ、3,4ヶ月検診(生後113日目)があり、そのときに「そろそろ目に指をつっこまなくなるので、手袋は外していいですよ」と言われ、それを機会にドラえもんも卒業しました。卒業初日は、目に指をつっこみそうで怖かったけど、以前に比べると確かに危険度は下がっていたので、手袋はそのまま卒業しました!
けむんぱす見参!
ドラえもんと同時期に現れたのが、拗ねるちーちゃん「けむんぱす化」現象。しかしこれは卒業はいつくるんでしょうか? 3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月…順調に育つちーちゃんですが、けむんぱす化は消えることなく続いています。拗ねるという新たな感情が、きっとちーちゃんに根付いたのでしょう!?
恐怖のたそがれ泣き
3ヶ月の思い出といえば、恐怖のたそがれ泣き開始です (T_T) 夕飯は手抜き惣菜活用を余儀なくされ、とにかく夕方、ごはん作ってらんないくらい泣きわめく。
なく、泣く、大泣き
バウンサーをキッチン前にセットして、私の顔を常に見せて料理するようにしたんだけど、もうなにをやってもダメ。5ヶ月になってやっと、私の顔をみれば泣かずにご機嫌にキッチンの前で座っててくれるようになるまで、ひたすら大泣きの日々でした。本当に、このたそがれ泣きは何をやっても直りませんでした。
ちいさな変化がいっぱいあったよ
たそがれ泣きに比べれば全然痛くも軽くもない変化は、枕に抜けた髪の毛が多くなったことでしょうか。姉から赤ちゃんの髪の毛は一度すごく抜けるって聞いたけど、本当に抜けるんだなって思ったのを覚えています。
そのほかにも、毛布を力強くけっ飛ばし、おなかが出ちゃったので、おなかだけバスタオルをかけるスタイルに代えざるを得ないくらい激しく動くようになったとか、身体がよく動くようになったなっていうのを覚えています。
お食い初め(おぐいぞめ)
生後100日目(地方によっては110日目、120日目)に、一生食べ物に困らないようにって行うイベントです。我が家は、お宮参り、初正月、初節句は12月生まれで小さかったこともあり、イベントごとは1年先に延ばしたので、「お食い初め」が生まれて初めてのイベントになります!
お料理は、ネットでこちらの料理を頼みました。
で、家族3人で、料理にくっついてきた「お食い初めのやり方」パンフレットを見ながら、ビデオを回してのイベント開始です。

予防接種継続
ちーちゃんにとっては2ヶ月に引き続き、恐怖の予防接種が続きます。今までで最高の、いっきに5本接種(4本注射、1本飲み薬)だったから、本人もさぞ大変だったと思います。
- 2回目 任意 注射:B型肝炎
- 2回目 任意 経口:ロタウイル (ロタテック:全3回)
- 2回目 定期 注射:ヒブ
- 2回目 定期 注射:小児用肺炎球菌
- 1回目 定期 注射:四種混合
接種したその日は、前回に引き続きぐったりしてたけど、家に着いたら笑顔を見せてくれて、お母さんを安心させてくれました。たった1ヶ月しかちがわないのに、その成長ぶりに、お母さんはすごく感動でした!?
<< 0歳 2ヶ月 楽しみが出てきた日々 | 0歳 4ヶ月 やんちゃのチラ見ができた >> |
0件のコメント