4ヶ月(12週-15週)といえば、妊娠初期最後の月。本当ならつわりがなくなりはじめる時期なんですが、なぜか食べつわりになり始めました。^^; 鈍いというか何というか、もうわけわかりません。
風邪が治りかけたころからちらほら、食事の支度をしているときに匂いでノックアウトされつつあるなーとは思っていたんですが、12週を過ぎたら、ぴたってくらいしっかりと、「食べづわり」に突中しました(T_T)
私自身は、その頃妊婦さんがなる症状No1が「うげっ」ってなる「食べづわり」なので、12週を過ぎて、はじめて「ああ、私は妊婦なんだ」と、改めて自覚した時期でもあります。(後から思い返すと、妊娠3ヶ月にもばっちり「つわり」はあったんですけどね^^;)
■ 食べづわりってキツイ
ごはんの用意がつらかったのはもちろんありました。でもそれは、頭が痛いだの、眠いだの、といった原因でした。匂いがきつい、なんか作ってると気持ち悪くなるといった自覚症状は、12週を過ぎてからやってきました。私が思い描いていた「つわり」です。今までこういったタイプのつわりはなかったんですが、これ、想像以上にキツイですね。
それ以前にも、納豆が食べれない、味噌汁が飲めない、冷奴が食べれないと、主に大豆加工品を中心に、以前好きだったものが食べれないようになっていたり、暑くていつもならおいしく感じる「蕎麦」「そうめん」なんかがおいしく感じないなどの味覚の変化はあったんですが、それとはまた違った感じでした。
とにかく、匂いがつらい(T T)
それでも、ごはんの炊ける匂いとかは大丈夫だったので、まだ軽いほうだろうし、毎日ではなかったんですが、夕飯の支度が一番しんどかったのは、この時期でした。
■ 食べづわりのもう一つのトラブル
さてもう一つのトラブルが、妊婦健診で、尿たくぱくが「プラスマイナス」となり、ひっかかったことです。
え!? まじで(T T)
と青ざめましたが、看護婦さんが笑顔で「まだつわりある?」と聞いてくれて、(はい、つわりになりはじめました、と心の中で答えつつ)「はい、あります」と答えると、「つわりがあると、たんぱくが出るのよ」と、笑顔で教えてくれました。
あまり深く心配しなくてもいいみたいです。^^;
まずはほっと一息です。5ヶ月に入っても、初期は食べづわりが続いていたので、やっぱり尿たんぱくがプラスマイナスだったけど、先生も看護婦さんもコメントなかったから、この頃、尿にたんぱくがちょっと混じる人も多いのかな?
とにかく、はやいとこ「つわり」が終わって、たんぱくが出ないようになってほしいな!
■ おなかが出てきた….かな?
4ヶ月の最初の頃はそんなに感じなかったんですが、4ヶ月の後半になると、いつものGパン(スキニーだから、よけいかもしれないけど)がきつく感じたり、ショーツもマタニティ用にしたほうがいいかなっと本気で思うようになりました。
ちょうど14週になったころに、姉からマタニティ用の洋服やパジャマをゆずってもらい、その頃から、マタニティ用の洋服にチェンジしました。洋服もおなかをしめつけないものにそうとっかえしたのは、まさに14週から15週の間です。
ショーツは、おなかが冷えるとやだなっと思って、少し早めの4ヶ月はじめのころにマタニティ用のショーツを3枚ほど買って、今までもってるショーツの少しゆるめのやつととっかけひっかえ使っていたけど、4ヶ月後半になると、毎日マタニティ用がいいかなっと、お店に追加のショーツを買いに行くタイミングを見計らっていました。結局。ショーツやブラなどの下着類もオールマタニティ用にそうとっかえしたのは、妊娠5ヶ月に入ってすぐになります。
4ヶ月は、前半と後半で、身体つきという点では大きな変化を感じる時期でした。
■ 妊娠線予防もはじめてみた
4ヶ月後半になる頃には、お風呂に入るときに鏡の前でおなかの出具合を確認するというのが一つの儀式になっていました。なんかウエストがなくなってきたかなっと思った頃に、妊娠線予防に、お風呂上りにクリームを塗るようになりました。
といっても、妊娠線用のじゃなく、顔に使ってるオールワンの化粧水・クリーム・美容液なんかが1本になってるやつですが^^;
妊娠線というのは、おなかが急激に大きくなり、肌にすいかみたいな赤い線が出ちゃう現象のことで、こいつが出ると、一生跡が残るそうです。出産後しばらく経つと赤い線が白くなるそうですが、線が残るのはかわりません。
■ ということで、妊婦さんだなっと改めて感じた時期
食べづわりもあるし、食事の支度がきついし、相変わらず食欲は出ないし(本来なら、妊娠4ヶ月になると、つわりが徐々になくなり食欲が元に戻る)、今思い返すと、妊婦さんだなっと改めて感じたのがこの時期です。
■ ちょっとフライングな、出産用品買い出し開始
そして、本来なら5ヶ月~8ヶ月の間にそろえるべき、出産用品を、早々と第一陣を買い始めたのも、この時期。^^; まだ性別もわかっていないので、洋服を買うのは、本当にフライングなんですが、思えば、男の子・女の子用の服をじっくり見比べることができたのは、性別がわからないからこそです!
どっちつかずで買ってみよう^^v
男の子でも、女の子でも、特に希望もなく、とにかく五体満足で元気に生まれてくれることだけが願いなので、特に思い入れもなく、どちらが生まれてもいいような柄のデザインを選んでみました。
生後まもなくなら、男の子が女の子っぽい服を着ていようが、女の子が男の子っぽい服を着ていようが、それはそれでかわいいさ♪
そしてもちろん、出産後の家計費の予算もばっちり計算。子供が大学を卒業するまでの分をざっくり作ってみました。待機児童問題などもありますが、そうそうに仕事に復帰しないと、教育費、やばそうです^^;
里帰りもどうしよう。実家が歩いて20分とはいえ、お母さんに来てもらったほうがいいのか、私が実家に帰ったほうがいいのか。旦那は家事が一切できない。でも、うちの両親は今年、古希と喜寿のコンビという高齢者。うーん。そういうのも早いとこ決めないとね!
<< 3ヶ月 やたらと眠くて、頭痛な日々の妊娠初期 | 5ヶ月 安定期に忍び寄る痔と便秘 >> |
0件のコメント