6ヶ月(20週-23週)といえば、妊娠中期で、待望の胎動も感じ始め、少し不安も和らぎ、体調もいいから、運動とかを初めて、体重管理を本格的にする月となりました。

歯医者さんに行くのもいい時期ですし、妊娠5ヶ月で後半からやっとやり始めた運動(ウォーキング)も、毎日の日課にできるようになったのも、やはり、体調が安定しはじめた6ヶ月に入ってからです。

とはいえ、今までに比べればマシとはいえ、新しくお目見えした体調不良もあって、やはりマイナートラブル続きの妊娠期間です。^^;

■ ウォーキングやるぜよ

本当は5ヶ月に入ったらすぐやろうと思っていたんですが、5ヶ月は痔&便秘などで前半は死んでいて、最後の最後19週になったころから、やっと体調が安定しはじめ、家の近くの土手を夕方買い物がてらお散歩ウォーキングを日課にできるようになってきました。

うちから土手まで徒歩10分、土手から2キロ地点まで徒歩30分、そこで折り返すと、土手4キロ1時間ほどのウォーキングが手軽にできます。もちろんおなかが張っちゃったらできないし、体調が悪い日はやらないと決めていましたが、19週からは、やっと定期的にできるようになりました。(痔の痛みで、歩けるか不安な日々もあったが^^;)

土手からスーパーに寄って買い物をして戻るので、1時間半~2時間程度のお散歩です。体調によって、ショートカットコース、ロングコースと勝手に自分で決めて、体調と相談して平日は歩いています。本当は土日もやったほうがいいんでしょうが、出かけたりするので、そこは割り切ってます。

やっと出かけられるよ

安定期に入り、自分の体調も落ち着いてきたのと、8月という花火やお盆などのイベントがある月なので、もともと友達と会う約束をしている時期でもあったので(花火は友達と一緒だったし、お盆でこっちに戻る友達などもいるので、8月はわりと集まりやすい月^^v)、ちょうどいい機会なので、久しぶりの外出も多くなりました。

さすがに花火は人混みが怖いのでパスして、翌日買い物がてら友達と会って、旦那と別行動な久しぶりの休日を過ごしてたりと、今までとはちょっとちがった日常が戻ってきました。ちなみにこの日は土手のウォーキングはしていませんが、9千歩代のスコアをたたき出しました。どうりで足が痛かったはずです(サンダルで買い物に行ったので、スニーカーでウォーキングするより足に負担があったみたい)。

だいたい土手ウォーキングをすると、ショートカットコースだと4.2キロ、1日8千歩近く行きます。今日見たいに、歯医者→土手ショートカットコース→買い物をすると1万歩を超えるそうです。

買い物をした日は9607歩、4.8キロ、そして平日の今日は10584歩で5.3キロ。買い物ってすごい歩くんだなっとか思ってしまう。

■ 体重管理開始

正確にいうと、ウォーキングをし始めた妊娠5ヶ月から、毎朝、トイレに行った後パジャマのまま体重を測るようにしました。

うちのは「体組成計」なので、妊婦さんが使って大丈夫なのか気になりましたが、メーカーホームページをみたら赤ちゃんには関係ないとの記述があり、安心して毎日1回図っています。

ただ、ネット情報によると、体組成計では、内臓脂肪の量とかいろいろ計測できますが、体重以外の数値は、赤ちゃんがいるので正しい結果じゃないみたいです。^^;

最初はカーペットの上で計測して、10キロ以上も体重が少なくなって、「体組成計」に、「あなたは本当にまきさんですか?」と疑問を投げかけられました。妊娠しているからちゃんと計れないかと思ったけど、ちゃんと直接床に置いて計ったら、正確に計れました! 妊婦さんでも問題なく、体重だけなら計れるそうです!

■ 歯医者さんに行ってきました

歯医者さんで虫歯の治療も20週を超えたほうが安全みたいなので、健診を20週を超えた日に予約しました。先々週に、両親学級で無料の歯科検診を受けていたので虫歯がないことは分かっていましたが、今回は歯石取りなど、クリーニングを兼ねた健診です。おなかがあまり大きくない時期のほうが動きやすいですし、楽です。

妊婦さんは虫歯になりやすかったり、歯肉炎になりやすかったりと…いろいろトラブルが出るそうです。事実、今回歯肉炎が以前よりひどくなっていました。歯を磨いているとよく出血してたので、何となく予想はしてましたが。

だいたい歯石は3ヶ月に1回クリーニングに行っています。次回も何とか出産前にできそうですね、と帰り際に言われました。11月、9ヶ月に入るか入らないかのおなかの大きな時期でも、赤ちゃんに害はないので、私の体調が大丈夫なら、歯の健康のために行くかどうかを考えたいと思います。

ちなみに9ヶ月のときは、いつもは2回に分けて「上の歯」「下の歯」と分けているんですが、それを1回で済まし、座席の角度なんかも調整すれば、おなかが大きくても何とかなるようです。

今が歯医者に行くといい理由

  • 体調が安定した(つわりがなくなった)ので、治療を受けやすい。
  • おなかもさほど大きくないので、治療を受けやすい
  • 治療の際の、赤ちゃんの影響がない

など、この時期が、歯医者さんにかかるには一番いい時期なんだそうです^^v

■ 胎動!?

おなかの中の赤ちゃんが大きくなると、動くたびその動きがわかるようになります。それが「胎動(たいどう)」です。6ヶ月になるとわかりやすいといいますが、一応、妊娠5ヶ月で初胎動を感じることができました!

5ヶ月前半は、おなかの中の腸が動いているような感じのかすかな動きを、おなかに手をあて、じっと耳をすますとやっと感じるといった程度でしたが、5ヶ後半になると、おなかに手を当てていなくても、「あれ、きゅるっとした?」と、その動きがわかるようになってきました。

6ヶ月前半に入ると、5ヶ月のときよりきゅるきゅる言ってるのがわかるような感じ。夜寝る前と、旦那がギターを弾いているとき、一番、にゅるにゅる動いています。もう手で触らなくても、けっこうわかります。まだ蹴ってる感じはないんですが、もう少しすると、蹴ってくれるのかなー? と、幸せな気分になれました。ちゃんと育っているかいつも不安だけど、胎動を感じることがわかれば、育っていると実感できるから、

すごく安心です!!

■ かゆみが辛い^^;

体調不良はだいぶ治ってきたんですが、6ヶ月に入って、突然苦しまされたのが、湿疹というか蕁麻疹というか、とにかく肌のかゆみです。出産経験者の姉がいうには、肌トラブルはつきものだそうで、よくあることとのこと。赤ちゃんは自分じゃないので、その反応という悲しい面もあるみたいなことを言ってました。

で、検診時に、不妊治療中に「妊娠している可能性がある」と伝えたうえで処方してもらっていた蕁麻疹の薬があったので、これを使ってよいか聞いてみたら、先生は「いいよ!」とのこと。用法どおり、1日2回塗って大丈夫(別に少な目にする必要なし)

これで、少し救われた気がしました。腕、足、おなか、もうかゆくてたまらなかったので!?

処方薬(内科:妊娠していたら、妊娠1ヶ月目のあたるときに処方してもらったもの)

  • ○ 軟膏(「ベトノバールG軟膏0.12%(一般名:ベタメタゾン・ゲンタマイシン配合軟膏)
    「白色ワセリン「ケンエー」(一般名:白色ワセリン) の2種類の軟膏を混合したもの)

■ 胸焼けが辛い(T_T)

かゆみと同じころに出てきたのが「胸焼け」です。特に寝る前がひどい。逆流性胃腸炎なんでしょうか? 胃液が食道にきちゃってる感じの不快感が、けっこう連日続いています。寝る前が一番ひどいけど、昼間も継続して出てきているので、不快です。

それでも、妊娠初期の眠さとかつわりなんかに比べれば耐えられないこともないんですが、なんだかんだで、妊娠中はマイナートラブルが続くんだなっと思いました。(遠い目)

対処法

今のところ決定的な対処法は私のなかでは見つかってないんですが、胸焼けで寝れないときは、起きて、暖かい飲み物を飲むようにしています。これ以外に、毎日の生活で対策として行っているのは、インターネットで見つけた、こんな感じ。

  • 食事は腹八分目にする
  • 食事と飲み物は別にする
  • 寝るときは枕を高くして寝る(胃酸の逆流を抑える)

いまいち効いてるんだか効いていないんだかわからないけど、続けてやってみます。^^;

追記

7ケ月の妊婦健診で、先生に聞いたら、ひどかったら胃薬をくれるそうです。でも、やっぱり一番の対応は、食事を少な目にとることみたい。体重管理にもなるしね♪ って言われました。

夜20時までに腹八文目の夕飯をすませ、それ以降何も食べないようにしたら、胸焼けはかなり改善されました。やっぱり食事を少な目にすることには効果があるようです。

■ 足がつる(こむら返り)^^;

こう書くと、妊娠6ヶ月中も体調不良が続いているのがわかるんですが、それでも以前に比べればマシなんですが…この6ヶ月という時期からお目見えした体調不良の一つに、朝、起きたときにベッドの上で伸びをすると「足がつる」というのがあります。^^;

いわゆる「こむら返り」で、ふくらはぎが攣った感じになる不快症状です。しばらくすれば動けますが、さすがにこれが出たときはウォーキングは控えたので、毎日の生活リズムが壊れるのがいやですね。

妊娠中に頻繁に起こる原因は不明みたいなんですが、血液の循環が悪くなっていることや、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの不足なんかも関係しているみたいなことが書いてありました。

対処法

で、今のところ決定的な対処法は私のなかでは見つかってないんですが、毎日の生活で対策として行っているのは、インターネットで見つけた、こんな感じ。

  • お風呂でふくらはぎをマッサージ
  • 寝る前に足首をストレッチ(血行をよくする)
  • ミネラルを補充するように、食事のバランスを見直す
  • 朝、ベッドの上で伸びをしないようにする

足が攣ったときは、とにかくひたすら、ふくらはぎをマッサージしてました、私は。^^;

<< 5ヶ月 安定期に忍び寄る痔と便秘 7ヶ月 いいこともあれば悪いこともある月だった >>
[`evernote` not found]


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です