8ヶ月(28週-31週)といえば、妊娠後期最初の月です。すでに出産準備は4ヶ月から初めている「やる気満々」の私ですが、あらかた8ヶ月ですべて買い終わるように手配しました。ベビーカーとか、本当に出産後でもいいものは、ポイントをためるため、まだ買っていないものもありますが、ほぼ、出産準備リストに書き出したものは買い終えました。ぶーちゃん部屋になる和室も、いよいよ巣作り完成です! とはいえ、退院後は実家に里帰り予定なので、巣作りグッツの大半は、7ヶ月のときに、実家に運び込んじゃってますが^^;

妊婦特有のマイナートラブル(便秘・痔・こむら返り・胸焼け)も引き続き続いています。今月から妊娠後期で、ますますトラブルが多くなってくるので、より一層気を引き締めて、対処を心掛けないと心に誓った8ヶ月でありました。ま、でも、無理せず、あと2ヶ月頑張ろうって感じなんですけどね。^^; なんだかんだで入院用品も準備終わったし、あらかた準備も終わった感じです。

■ 出産グッツ買い出し先と、もらえるものはもらっとこう

ということで、4ヶ月からどこで何を買ってという買い出し先と、いろいろおまけがもらえるサービスの洗い出しなどをやっておりまして、ほぼすべての手配が完了しました。

買い出し先は、赤ちゃん本舗。なぜなら、家を購入したときに、エコポイントとしてイトーヨーカ堂の商品券をGETでしていたからです。^^v 安さからいけば西松屋とかにしたかったものもあるんだけど、ちょっと不便なので、電車でもクルマでもOKな立地にある赤ちゃん本舗にしました。新規会員になると、おまけもありましたし。

イベント参加で大量おみやげGET …しようと思ったら、台風のため、中止に(T_T)

次に役所の両親学級でチラシをもらった、サンプルが大量にもらえるという「ハロー!赤ちゃん」イベントへのおでかけ予定だったですが、当日は台風直撃の日ということで、前日中止の案内が来ました。

なんかすごくお土産もらえるイベントらしいんです(ちゃんと後日宅配してくれるんだって)。こちらはすごく予約が殺到していて、7月に両親学級で知ってすぐに申込みを試みたんだけど、どこも満席。やっと10月中旬にある会の予約を取ることができましたんですが、台風のせいで中止。開催日の振替もなく、今回はお流れとなりました。次回は1月ですといわれても、もうその頃には出産後です。(T_T)

こちらのイベントは、完全予約制で、予約はイベントの2ヶ月前からネットでしているそうです。だいたいすぐに埋まっちゃうらしいので、私は申込み解禁初日に予約しちゃいました。本当は6ヶ月とか7ヶ月の安定期に行きたかったんだけど、予約が取れなかったため妊娠後期の8ヶ月での参加にかけていましたが…残念な結果でした。ぐすん。おむつ大量GETの予定だったのに。

でも、この時期、ちょっと動くだけでおなかが張りやすくなっていて、正直、イベント参加は相当な覚悟で行く気だったので、身体のためには中止になってよかったのかもしれないなっとも思います。こういうイベント、できれば、7ヶ月の安定期までに行きたいですね! 31週で参加予定は、けっこうプレッシャーだったので^^;

出産お祝いをもらう

あとは、ベビー用品を買うところって、けっこう出産準備品のプレゼントとかしてくれるんですね。モニターなどにも応募したかったので、以下のサイトにユーザ登録してみました。

和光堂

ユーザ登録後、8ヶ月になると全員プレゼントに応募できるそうです。出産した後は、抽選になるけど、「出産祝いプレゼント」なんかもあるみたい。粉ミルクは和光堂が安くていいよっと姉に聞いていて、和光堂ブランドを買うつもりだったので、モニターなんかがあたるといいなっとかも思いつつ、期待を込めて入会です!

まめこみ、入会プレゼント
出産準備品プレゼント・おしりふき

まめこみ

ビーンスタークのメンバーズクラブです。7ヶ月から「DHA」のサプリメントを飲んでいるので、そこに貼ってあるポイントシールを生かすために入会してみました。入会で、「おくるみ」ももらえたし、サプリを買ってるので会員種別が上がって「おむつポーチ」も、もらえました。

まめこみ、入会プレゼント まめこみ、会員ランクアッププレゼント
おくるみ おむつポーチ

そのほかモニター

その他、抽選が厳しいからなかなか当たらないけど、モニター募集をやってるところや、子供が生まれたらモニター登録しようかなっと思っているブックマークです。

■ 妊娠後期も、便秘に悩まされる (T_T)

5ヶ月から便秘に悩まされつづけたんですが、一番最初の5ヶ月の苦しみの再来が、便秘対策をし続けていた8ヶ月早々にありました。妊娠も後期に入り、ますます便秘になりやすい時期になったので、より一層のケアが必要なようです。^^;

出かける予定だったんだけど、ちょうど出かける予定時間の30分ほど前に便意を感じ、トイレにいってみたけど出ず、徐々におなかが痛くなってきました。一応毎日お通じがあったんですが、あからさまに量が少ないのと、デッキった感がなかったので、また便秘なんだろうなって思っていた矢先でした。だからちょっと軽く考えて、昨日みたいに少しでも出れば、今日は何とか出かけられると思っていたんです。

でもだめでした….

今日が、便秘のXデーだったのです!

前回より腹痛は激減していたし、便が直腸でつっかかってる感じも少なかったけど、身体は妙に熱くなってきたし、じっとしてられない感じが続いて、気が付いたら四つん這いになっていました。なんでかなーと思って後で調べてみたら、赤ちゃんが大きくなって子宮が腸を押してくると、四つん這いの姿勢が、その子宮からの圧迫を逃がしてくれるみたいです。つまり、赤ちゃんが大きくなって、ますます腸の動きが悪くなっているための、今回の不調でした。

前回同様、水をがばがば飲む、ヨーグルトを食べる、青汁を飲む、ウォシュレットで肛門をマッサージなんてこともしましたが、今回はそれに続けて行ったのが、旦那アドバイスの股関節運動。寝っ転がって、股関節を右足、左足ともに動かすこと。そしてもう一つが、足を立てて、右足・左足をあわせて、右に倒したり左に倒したりして腰をひねることです。

旦那も腰のあたりをツボ押ししてくれたんだけど、もうぱっつんぱっつんでひどい状態でした(腰のツボ押しは怖いので、今回緊急避難的な措置ではありますが^^;)

結局、2時間の格闘の末、便秘の戦いに勝った私は、意気揚々と外出へと向かったんですが、ここで便秘対策を、次のようにすることに決めました。

8ヶ月からの便秘対策

  • 寝起きの1杯の水は「冷水」を飲む(冷水のほうが、おなかが活動していいと、ネット情報あり)
  • 午前中便意がきて、デッキってないときは、必ず排泄するまで、水をがばのみ・股関節&左右バタバタ倒しストレッチ運動・トイレのウォシュレットマッサージを行うなどして、その時感じた便意は出し切ってしまう。
  • 昼間、のどが渇く前に水を飲む。(トイレ前は「ぬるま湯」を飲む。冷水ばかりにはしない。暖かいお茶なども取り入れる)
  • 夕食時に必ず「青汁を飲む。1回1本分の粉末を溶かして飲む」
  • お風呂上りに、股関節運動と、左右にバタバタ倒し運動を行う。(こむら返り対策に、ふくらはぎマッサージも行う)
  • 寝る前に、ちょっと値段がお高めの「ラブレ」を1本飲む

と、5ヶ月のときより、運動を多めにした便秘対策を行うこととしました。

これからさらにおなかが大きくなるし、本来ならウオーキングをしたり、しっかり運動をすることによって腹筋などをつけたいところなんですが、おなかが大きくなって恥骨痛が出て運動ができない状態なので(恥骨痛や股関節が痛いときは、運動しないほうがいいと、7ヶ月検診時に医者に言われた)、身体の負担の少ないストレッチやマッサージで、筋肉を無理なく緩めつつ、ゆっくり筋力をつけていきたいと思います。^^v

■ ぶーちゃん、お名前決定!?

ぶーちゃんの性別が「たぶん女の子」とわかった7ヶ月検診から、名づけ本を買っていろいろ名前を考えてみました。私の漢字(真)・旦那の漢字(知)・亡くなった義母の漢字(美)をもとに、字画などを吟味して、いくつか候補をだし、易者さんをやっている旦那の義伯母に訪ねてみたところ、旦那の漢字「知」をベースにしたほうがいいとのことで、知+縁起のいい字画(細川という苗字で女の子だと、総画29・31・35ということで)で改めて候補を出しました。

で、再度義伯母に見てもらい、いくつか候補を決定してもらいました。 ^^v あとは、生まれてお顔を見て、呼んでみて、最終決定したいと思います!!

旦那が一番気に入っていた名前が最終候補に入らず、ちょっと複雑そうな顔をしていた旦那でした。ひそかに、その名前も、生まれてから呼んでみようかしら…。でも、それじゃあ義伯母さんに怒られちゃうかな。うーん。

字画などの参考にしたサイト

■ マタニティブルーかしら…

8ヶ月前半はよかったんだけど、後半に入ったら急に、巣作り本能が弱くなって、何もしたくない気分になりました。胸焼けのひどさもあるんですが、8ヶ月からの妊娠後半はマタニティブルーが強くなるそうなので、その影響のような気がします。で、あんまりふさぎ込んでても仕方ないので、旦那に頼んでお外に連れ出してもらいました。歩くとすぐおなかが張るので、クルマで首都高ドライブをお願いしてみました。^^v 楽しかったです!!

あとは甘いもの厳禁令をちょっと緩めてみたり、少し息抜き時間をとってみる感じ。

ホルモンのバランスが崩れるのも、ぶーちゃんがすくすく育っている証拠だから、あまり気にせず、やりたくないことは極力しないような形で、乗り切りたいと思います!!

■ 胸焼け全開

あと、この時期の一番の悩みは、やっぱり「後期悪阻」とも呼ばれる、胸焼けのひどさでしょうか。食べていようがいまいが、けっこうひどいですね。逆流性胃腸炎っぽい、胃酸の逆流を毎日感じて、夕飯作りとか、けっこうしんどいです。寝込むほどじゃないのがありがたいけど、不快度合いはなかなかのものです^^;

一回に食べる量は減らして、妊娠初期の「食べつわり」のときのように、絶えず何かをちょこちょこ食べてたほうが楽な気もするんだけど、そうすると胃に負担があるのか、背中の慢性的な痛みもあり、なかなか効果的な解決策は見つかっていません。ミルクティーを飲んだらよくなったので、ミルクティーを飲むようにしたけど、飲んでるときはよくても、飲み終わって少したてば胸焼けが復活するので、一時しのぎの技にすぎないし…。これは赤ちゃんが下がってくる35週だったか37週あたりまで耐えるしかないんだろうな…^^;

8ヶ月からの胸焼け対策

  • 食事は腹八分目にする
  • 食事と飲み物は別にする
  • 寝るときは枕を高くして寝る(胃酸の逆流を抑える)

以上は6ヶ月から行ってる対策で、それに加えて追加したのが、以下の対策です↓

  • 「鉄・葉酸・カルシウム」入りの乳飲料をごはんの前や、胸焼けするときに飲む
  • 小さいクッキーなどを用意して、胃酸が出すぎてるときに、ちょっとつまむ

■ 貧血検査も引っかかった^^;

8ヶ月検診のときに貧血検査をしたんですが、11.5以下だと引っかかるそうですが、11.1という今回も微妙な異常値で引っかかり、食事改善で様子見となりました。ちなみにめまいとか貧血とか、そういう自覚症状はまったくありません。やっぱり40歳という年齢なんですかね…^^;

ま、これにかこつけて、旦那に「貧血対策にレバー食べたい! 焼肉! 焼肉!」と、焼肉に連れて行ってもらったので、ちょっとラッキーでしたが、実際、貧血は治さないと、出産時にやばそうなので、頑張ります! 出産後、血が止まらなくなるとか、産後の回復が遅れるとか、いいことないみたいなので。

貧血対策

  • 毎週、レバーを食べる。焼き鳥を買う日を作ります!
  • ホウレンソウ、ブロッコリー、かぼちゃ、ひじき、きなこ、納豆など、貧血に良い食品をとる
    →おやつを、きなこのおもち1個に変更してみました^^v おやつを食べすぎちゃう胸焼け対策にも効果を発揮中!

■ ぶーちゃん、うねうね動いてます!

ということで、けっこうマイナートラブル続きで、後半はなかなかに辛い日々が続いてはいるんですが、ぶーちゃんの胎動は、うねうねうねうね、元気で力強くなりました! まだ蹴ったりはしないけど、おなかがうねうね動いているのが見えたり、強めのうねうね胎動が食事の後とか必ず見られたりと、順調に大きくなってくれていることが実感できるので、それを励みに、毎日の不快症状を乗り切っています!

胎動が激しいときに、2回おなかをたたいてみたら、2回うにょって動いてくれました。「お、キックゲームができるのか!?」と思って、3回たたいてみたけど、2回うにょって動いてました。^^; ぶーちゃん、惜しい!!

<< 7ヶ月 いいこともあれば悪いこともある月だった 9ヶ月 おなかが重い >>
[`evernote` not found]


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です