標高:599m
ハイキングルート
コース名 | エリア | コース内容 | 難易度 | 標準コース 時間 | 距離 | |
登り | 下り | |||||
1号路 (表参道) |
高尾山 | 山麓~高尾山頂 (舗装された表参道) |
★★ | 100分 | 90分 | 約3.8km |
2号路 | 高尾山 | かすみ台をぐるっと (バイパス) |
★ | 1周 30分 | 約0.9km | |
3号路 | 高尾山 | 浄心門~高尾山頂 (森の中の散策路) |
★★ | 60分 | 50分 | 約2.4km |
4号路 | 高尾山 | 浄心門~高尾山頂 (つり橋コース) |
★★ | 50分 | 40分 | 約1.5km |
5号路 | 高尾山 | 高尾山頂をぐるっと | ★ | 1周 30分 | 約0.9km | |
6号路 | 高尾山 | 山麓~高尾山頂 (沢沿いで変化あり) |
★★★ | 90分 | 70分 | 約3.3km |
稲荷山コース | 稲荷山・高尾山 | 山麓~高尾山頂 | ★★★★ | 90分 | 70分 | 約3.1km |
陣馬山コース | 高尾山・城山・ 景信山・陣馬山 | 山麓~陣馬山頂 | ★★★★★ | 100分 | 90分 | 約3.8km |
※高尾山のルートは時期により一方通行になったり、自然災害により通行止めになっていることがあります。事前にビジターセンターのwebサイトで情報を入手しましょう。^^v
- ガイドマップ入手先:京王線[高尾山口駅]
- webサイト情報入手先:
見所
表参道である1号路なら、舗装されている道ばかりで、特別な装備も不要。スニーカーで歩いていけます。茶屋もいっぱいります。伊達にミシュランに輝いてはいない盛況ぶりです。まちがいなく一番の見所は高尾山薬王院(と、天狗 ^^v)でしょう。もちろん風景も素敵です。
![]() |
高尾山は天狗が有名 |
山頂は正直そんなに高い山ではありません。でも、1号路の金比羅台・かすみ台、高尾山山頂、稲荷山コースなら稲荷山展望台、高尾山のちょっと先にいけば紅葉台や一丁平などなど、展望が素敵な場所はたくさんあります。
四季折々、春なら桜・夏なら新緑・秋なら紅葉・冬なら冬景色と季節によってコースをかえて楽しむことができるのがすごいなっと思います。
毎年、スタンプハイクも開催しています。高尾山から陣馬山までのルートにスタンプが設置されていて、そのスタンプを集めます。こういうのに参加するのも楽しいかもしれません!
展望風景紹介
[1号路:金比羅台]1号路を下から歩くと辿りつくことができる展望台です。最初は登りがキツイですが、紅葉の頃は、ここは紅葉がキレイですので、ぜひ歩いてみてくださいね。
![]() |
![]() |
|
2010/7/17 | 2009/11/28 |
[1号路・2号路:かすみ台 ]1号路を下から歩かなくても、ケーブルカーーやリフトを降りて上がっていくと、開けた場所に出ます。そこがかすみ台展望台です。 十一丁目茶屋脇にある展望台。のんびりつまみ食いしながら眺めるのもオツですよ。
![]() |
2010/7/17 |
[1号路・稲荷山:高尾山山頂]薬王院の裏手から山道に入り、土道を上がっていくと山頂に着きます。茶屋もあるし、とにかく広い空間です。自販機も特別高くないし、ちょっとそこまで来たって感じのノリ。風景は、陣馬山(紅葉台などがあるほう)に行くルート側のほうがすごいかな? もちろんどこもきれいなんですけどね。
![]() |
2010/7/17 |
乗り物情報(ケーブルカー・エコーリフト)
乗り物名 | 乗車地点 | 所要時間 | 料金(大人) | 運転時間 | ||
麓 | 山頂 | 片道 | 往復 | |||
高尾山ケーブルカー | 清滝駅 | 高尾山頂駅 | 6分 | 470円 | 900円 |
8:00~17:30
|
高尾山エコーリフト | 山麓駅 | 山上駅 | 12分 | 470円 | 900円 | 9:00~16:30 |
※運転時間は、平均的な時間を入れてあります。季節や土日・祝日などにより時間は変動します。
![]() |
コース: | 1号路(表参道) |
乗車: | 清滝駅 | |
停車: | 高尾山頂駅 | |
所要時間: | 6分 | |
運転間隔: | 15分間隔 | |
コメント: | 日本一の急勾配を誇るケーブルカーです。 特に紅葉の時期はキレイですよ。色づいた葉っぱの中をぐんぐん進む感じ。 |
![]() |
コース: | 1号路(表参道) |
乗車: | 山麓駅 | |
停車: | 山上駅 | |
所要時間: | 12分 | |
運転間隔: | 記述なし | |
コメント: |
超怖いです。 長く乗って入られるので、風を感じながら風景を楽しむことができます。 |
アクセス情報(電車)
ルート | 乗り物名 | 乗車地点 | 所要時間 | 料金(大人) | ||
乗車 | 停車 | 片道 | 往復 | |||
1 | 京王線 | 新宿駅 | 高尾山口駅 | 準特急 55分 | 370円 | 割引切符あり |
2 | JR東日本 | 新宿駅 | 高尾駅 | 快速 55分 | 540円 | – |
京王線 | 高尾駅 | 高尾山口駅 | 普通 03分 | 660円 | – |
陣馬山や城山や小仏経由で帰る場合は、バスでJRの高尾駅北口に出て帰る感じになります。バスの時間に気をつけてください。
陣馬山:JR高尾山北口 のりば1:陣馬高原下
小仏峠:JR高尾山北口 のりば2:小仏
割引切符
高尾山往復割引乗車券(京王線・井の頭線の各駅で販売中)
- 電車往復乗車券+ケーブルカーまたはリフト往復乗車券:平日2割引、土休日1割引
- 電車往復乗車券+ケーブルカーまたはリフト片道乗車券:平日2割引のみ
アクセス情報(自動車・二輪)
駐車場
「高尾山麓駐車場」という市営の駐車場が「高尾山口」駅前にあります。そのほか、少し離れますが、薬王院の駐車場(薬王院祈祷駐車場)もあります。GWや土日などは、さらに臨時の駐車場も用意されています。
実際にGWに車で行ってみましたが、駅に近い八王子市営の駐車場は10時には満杯。ちょっと離れた薬王院祈祷駐車場はけっこう空いていました。こちらの駐車場は、薬王院で祈祷しなくても使えます。値段は1日500円です。市営駐車場は土日などは1日1000円の最大料金になるみたいなので、薬王院の駐車場のほうが空いているし、値段も安いみたいです。(なお、GWなどでは、そのほかに、JR高尾駅前に臨時駐車場も確保されていたみたいです。詳しくは、高尾山のホームページでご確認ください)
薬王院祈祷駐車場は、駐車場手前のそばやの駐車場に大きな看板があります。八王子から来ると進行方向の左側に看板が見えます。これをやりすごし、お寺さんみたいな建物のところを左に入ると、薬王院祈祷駐車場になります。駐車場の看板じゃない看板が目立つので、気をつけてください。この駐車場からケーブルカーなどの入口へは、徒歩5分くらいです。
駐車場を出て信号を渡って、川沿いを右に進みます。高尾山入口という信号のところで、橋の向こうに、土産物やなどが立ち並ぶ姿が見えてきます。この橋を渡って、ずんずん進むと、ケーブルカー乗り場の広場みたいなところに出れます。
八王子市営の駐車場は、向かい側に「トリックアート美術館」があるところです。
ルート
一番最寄りの高速出口は、中央道八王子JCT経由で、圏央道高尾山ICを降りて、新宿方面に約5分くらいです。中央道、八王子ICを降りて、国道20号(甲州街道)経由だと、30分くらいかかるのかな?(10kmくらいのはず)。
圏央道高尾山ICを使うのがいいと思います。
※下の地図のマーカーをクリックし、[Directions to]を選ぶと、経路検索が可能です。
0件のコメント