標高:1058m 羅漢寺山(弥三郎岳)
ハイキングルート
コース名 | エリア | コース内容 | 難易度 | 標準コース 時間 | 距離 | |
登り | 下り | |||||
昇仙峡遊歩道 | 昇仙峡 | 天神森バス停~昇仙峡ロープウェイ (舗装された散歩道) |
★★ | 115分 | 約4km | |
羅漢寺ハイキング | 昇仙峡 | 有明橋~羅漢寺~羅漢寺橋 | ★ | 10分 | 約1km | |
弥三郎岳遊歩道 | 弥三郎岳 | 昇仙峡ロープウェイ~弥三郎岳山頂 (滑りやすい山道) |
★★★ | 20分 |
- ガイドマップ入手先:JR線[甲府駅]南口にあるバス乗り場窓口
- webサイト情報入手先:
見所
昇仙峡遊歩道は基本的に舗装されている道ばかりで、特別な装備も不要。スニーカーで歩いていけます。下流の天神森エリアにも茶屋もありますし、上流の仙娥滝上エリアもにぎわってる観光地って感じですので、歩いていて楽しい場所です。特に上流部分には、ワイン屋さんやほうとう会館(手打ち体験があった)なんかもあり、相当にぎわっています。
まちがいなく一番の見所は覚円峰(かくえんぼう)だと思いますが、実際見ると「ふーん」って感じに遠めで見る感じです^^; 私的には、「仙娥滝(せんがたき)」のほうが間近に見れて「すごいなー」って思えましたが、そういうのは人それぞれなので、実際みて楽しんでみてください。
何といっても「観光地百選」で渓谷の部で堂々1位を獲得してるくらいの観光地なので、見所満載です。道すがら、○○石と名のつく動物に見える石とか、そんなのが多かった印象があります。川っぺりを歩くコースなので、気持ちいいです。
紅葉の時期は、「御岳昇仙峡」ということで、紅葉を楽しむにも有名なところです。
![]() |
![]() |
|
覚円峰 | 紅葉時期 |
乗り物情報(ロープウェイ)
乗り物名 | 乗車地点 | 所要 時間 | 料金 (大人) | 運転時間 | ||
麓 | 山頂 | 片道 | 往復 | |||
昇仙峡ロープウェイ |
仙娥滝駅 | パノラマ台駅 | 5分 | 550円 | 1000円 |
9:00~17:30
|
※運転時間は、平均的な時間を入れてあります。季節や土日・祝日などにより時間は変動します。 なお、「インターネット割引」があり、予約すると10%引きらしいです。
![]() |
コース: | (遊歩道)仙娥滝エリア |
乗車: | 仙娥滝駅 | |
停車: | パノラマ台駅 | |
所要時間: | 5分 | |
運転間隔: | 20分間隔 | |
コメント: | 360度の大パノラマ。富士山や南アルプスまで見えるらしいです。正確にいうと、富士山、北岳、間ノ岳の三山です。 展望台から徒歩10分で弥三郎岳に登れます。ミニ登山もできますが、滑りやすいのでちゃんとした靴で行きましょう。 |
アクセス情報(電車)
乗り物名 | 乗車地点 | 所要 時間 |
料金 (大人) |
||
乗車 | 停車 | 片道 | 往復 | ||
JR東日本 | 新宿駅 | 甲府駅 | 特急 1時間28分 | 3510円(自由席) 4020円(指定席) |
– |
山梨交通バス | 甲府駅 | 天神森バス停 | 直通 約30分 | 570円 | – |
甲府駅 | 昇仙峡滝上バス停 | 直通 約50分 | 870円 | – |
※新宿から先は、千葉であれば「あずさ」、横浜であれば「はまかいじ」が運転してます。
割引切符
昇仙峡プランというのはありませんが、JRであれば「あずさ回数券(6枚つづり)」があります。
金券屋さんなら1枚バラで買えます。お値段1枚新宿から2840円(指定)也^^;
そのほか、「びゅう」で日帰りのツアーパック(列車で行く日帰り紅葉特集 昇仙峡散策)があるときがあります。
これだと、新宿~甲府のあずさ+バス(昇仙峡滝上バス停往復)+ロープウェイが込みで7200円也。お得!
アクセス情報(自動車・二輪)
駐車場
下流には、「天神森市営駐車場」という市営の駐車場が「天神森バス停」すぐ前にあるようです。
ここ、無料^^v そのほか、中間に県営駐車場があります。
上流にも影絵美術館があり、ここに置くという手もあるみたい^^;
ルート
中央道、甲府昭和インターを降りて、国道20号(甲州街道)→アルプス通り経由で30分くらい?
※下の地図のマーカーをクリックし、[Directions to]を選ぶと、経路検索が可能です。
0件のコメント