春のうららかな季節が終わり、初夏を迎えると、すぐきちゃうのが梅雨ですよね。ちょっと淋しく感じる肌寒いころに見ごろを迎えるのが、アジサイ。
6月生まれで、誕生日はいつも雨^^; ということもあり、なんとなく、いつも身近に感じるのが、そんなどんより天気にも映えてくれるアジサイ(紫陽花)です!
ちょっと天気が回復した日にお出かけするなら、やっぱりアジサイを見に行くのがいいですよね! 今まで私が行ったアジサイがきれいだった場所のメモです。ハイキングがてら…とか、お散歩がてらが多いのですが、意外に楽しめますよ!
紫陽花情報入手先:
アジサイ 例年6月中旬~7月中旬 鎌倉
いわゆるアジサイ観光で、観光近郊だと一番の本命ではないでしょうか。お寺巡りをしながら、アジサイも満喫できるのは、古都鎌倉だからこそのお散歩コースですよね。私は個人的に、アジサイ寺との別称も持つ「明月院」が一番のオススメです。
アジサイ 例年7月上旬~下旬 麻綿原高原
関東随一との呼び名もある、千葉県夷隅郡大多喜町にある「麻綿原高原(まめんばら)」も、アジサイの名所。粟又の滝で有名な養老渓谷のすぐ近くに位置しているので、養老渓谷のハイキングのあとにちょっと寄ってみるのもいいかも。
ただし、ここは「ヒル」がいます。旦那も、足、吸われてました(T_T) 虫よけスプレーはぜひご持参ください。
アジサイ 例年7月~8月? 高尾山(高尾山ハイキング2010)
高尾山をハイキングしていると、1号路沿いにアジサイをよく見ます。薬王院付近が一番多いかな。東京にしては少し遅めの時期に見ごろを迎えるので、アジサイを見逃した! と思ったときに、アジサイを見にハイキングにいくのもいいと思う!
![]() |
![]() |
|
2010/7/17 1号路薬王院 | 2010/7/17 1号路かすみ台 |
0件のコメント