富士山ツアーで1泊2日で登山するときに持っていった持ち物リストです。
- ○ 必須 もし持ってなかったら買ってでももって行くもの
- ● 必須 もし登山グッツを持っている友達がいたら絶対借りたほうがよいもの
- △ あるとよし お金に余裕があれば買ったほうがいいもの
- ▲ あるとよし 友達からでも借りれるなら借りたほうがいいかも
- □ 好みで 贅沢品です。欲しかったら買ってください。
- ■ あるもので 買う必要はまったくなし。でも必須なので、てきとーに家から持ってきて。
ザックの中身
フラグ | 品名 | コメント | チェック |
● | ザック | 20リットル~30リットルの大きさ。背負いやすく軽いものがベスト。登山用の腰もしっかりカバーするタイプが良い。 | |
▲ | ザックカバー | 天候が変わりやすいのであったほうがいいです。いざとなれば、大きめのごみ袋で代用して雨をしのげばOK! | |
▲ | 杖/ステッキ | 特に下山時に重宝です。膝が弱い方は「○必須」です。コンパクトにたためるやつだとザックの横に入れておけます。 | |
● | 手袋/軍手 | 7合目の岩場は必須。転倒時の怪我防止にも、防寒にもなります。いわゆる軍手で十分。 | |
● | ライト | ヘッドランプがよい。登山道は真っ暗なので、ライトがないと遭難します。怖いです。歩けません。(T_T) | |
△ | 携帯酸素 | 気休めになります。登り始めると下界で買う料金の2倍になります。高山病がちょっとでも気になるなら「○」レベルです。 | |
■ | ビニール袋 | ごみ袋やザック内の雨よけなどにあると重宝。 | |
△ | ウェットティッシュ | 富士山には水がないので、お手拭とかいろいろ使える。 | |
○ | 日焼け止め | 紫外線対策に「SPF50+ PA+++ の日焼け止めクリーム」の強力なタイプを是非用意。曇りでも安心せずにしっかり塗る。 | |
□ | カメラ | 記念に是非。横目でみて、一眼レフは重そうだった。ふつうのデジカメをオススメします。 | |
○ | 携帯電話 | つながったりつながらなかったりするけど、いざというときのために持っていったほうがいいです。 | |
○ | 水 | 全飲料で1.5リットル~2リットルあれば大丈夫みたい。私は、「行きに、500mlのペットボトルを買う」+「ザックに、500mlのペットボトルをサイドポケットに」+「ザックの中に、900mlのこの水筒を満杯状態で待機」で合計2リットル持参です。 | |
■ | 健康保険証 | 突然の怪我も予想されますので、コピーでもいいので携帯必須。 | |
■ | 常備薬 | 靴擦れとか怪我とか、予想されますので、バンドエイドは必須携帯。頭痛持ちは頭痛薬など、必要に応じて。 | |
■ | おやつ | ウィダインゼリー、カロリーメイト系の補助食、チョコ、飴、ビスケットなど、ポケットに入れておくと良い。 | |
■ | 小銭 | トイレ1回100円が相場なので、小銭の形でじゃらじゃら持っておきましょう。お金はお土産代とか昼食代とかくらいしか使いません。(リタイア予備費として5000円~10000円もプラスかな^^;) |
服装
背景が緑色のものは、出発時ザックの中に入っているアイテムです。下界は暑いんで、半そでTシャツ1枚、5合目に着いたら(もしくは歩き始めて、肌寒くなったら)、長袖シャツ羽織る感じ? 背景茶色は出発時に身に着けているもの。
フラグ | 品名 | コメント | チェック |
○ | シューズ | くるぶしまでのハイカット(ミドルカットでも可が良い)。自分の足に合ったものを必ず用意。 | |
● | レインウェア | ゴアテックス製品を強くオススメ。雨よけ+風よけ+防寒にも使えるのがいい。上下別々のセパレート型がいい。 | |
○ | 半袖Tシャツ | アウトドア用もしくはポリエステル素材など、速乾性のTシャツなら何でもいい。 | |
○ | 長袖シャツ | アウトドア用もしくはポリエステル素材など、速乾性のものがいいが、紫外線よけ+防寒にもなるものを用意したほうがなお可。 | |
○ | フリース | ユニクロフリースでいいので、とにかく防寒用のアイテム必須。ご来光ツアーなんて、へたしたらマイナスです、外気温。通常5度くらい。ご来光ツアーなら2枚は欲しい。 | |
○ | ズボン | アウトドア用もしくはポリエステル素材など、速乾性のものがベスト。NGはジーパン。いざとなったらジャージでOK。 | |
△ | スパッツ | 筋力に自信がない方は「○」。怪我防止+スタミナ維持+筋肉のサポート。下山道の砂礫を歩くときも靴に砂が入らないので重宝。 | |
○ | 靴下 | 登山用の靴下を強くオススメ。なかったらスキー用とか、分厚いの。ウールじゃなくて吸水性が高いやつがよい。1足もっていけばOKで、替えは必要ありません。 | |
○ | 下着 | スポーツ用の下着など、速乾性のあるもの。 | |
○ | 帽子 | 紫外線対策のため昼間けっこう歩くときは、UVカットのアウトドア用が欲しいところ。けっこう強風なので、紐なり、バンドなり、アウトドア用のしっかりしめつけるものなり対策が必要です。 | |
■ | タオル | 首に1枚巻いとくといいです。けっこう汗かきます。予備の1本は、お水に巻いていれておく。 | |
□ | サングラス | 日差しがかなり強い+下山道の埃よけに。水道がないのでコンタクトが必然的に使用不可じゃん?→眼鏡で登山するなら、埃よけになるので、それでOKだと思います。 | |
□ | 時計 | アウトドア用の時計なら、高度とかコンパスとか気圧とか計れると何かと便利かなー。 |
手荷物
2日目の帰りに立ち寄る温泉に入った後の着替えとか。登山のときは、5合目のレストハウスに荷物を預けるので、手荷物として別に分けておいたほうがいいです。ただ預けるところは屋内にそのまま置きっぱなし(鍵なし)が多いです。
フラグ | 品名 | コメント | チェック |
■ | 鞄 | 何でもいいので、手持ち鞄。荷物は分けておきましょう。 | |
■ | 下着 | お風呂後のやつなんでどんなのでもよし。替え下着です。 | |
■ | ズボン | お風呂後のやつなんでどんなのでもよし。重くてもいいならジーパンでもいいし。本来は軽いのをオススメ。 | |
■ | Tシャツ | お風呂後のやつなんでどんなのでもよし。 | |
□ | バスタオル | お風呂でレンタル代を払いたくない場合は、薄手のバスタオルを持参するとよい。(レンタル料:100円くらい?) | |
■ | タオル | お風呂でタオルを買いたくない場合、薄手のタオルを持参するとよい。(購入:210円くらい? 荷物にならないし持ってきたほうが絶対お得) |
0件のコメント