- 電車代:1780(往復:JR横須賀線 東京~鎌倉 片道:890円也)
- 路線バス代:190(鎌倉駅~浄妙寺)
●コース
- 鎌倉駅~浄妙寺:バス 15分 浄妙寺バス停下車 徒歩2分
- 浄妙寺~杉本寺:徒歩
- 杉本寺~鎌倉宮:徒歩
- 鎌倉宮~瑞泉寺:徒歩 20分
- 瑞泉寺~報国時:徒歩
- 報国時~鶴岡八幡宮:徒歩 25分
- 鶴岡八幡宮~鎌倉駅:徒歩 10分
※時間はガイドブック時間のため、休憩とかはなしの単純に歩く時間
2010/12/18(土) 天気:晴れ
出発時からピンチ
今回の旅は「旅ナビ」デビューの記念すべき旅です。いつも最低限の情報しか調べないし、行くところもざっくりとしか決めていかないから、おなかがすいてもどこで美味しいものが食べれるかもわからない状態で、行き当たりばったりなおでかけばかりしています。今回はもうちょっと計画的に、おでかけ先ではもうちょい美味しいものを食べようよってことでのチャレンジです。
一応、クリスマスプレゼントなので私個人のものじゃないんですが……一緒に出かけるときに使う機会が多いので、私も一緒に新しい電化製品にちょっとわくわくしながらのデビューです。
一応、行きたいお寺とか、食べたいものとかを事前に「旅ナビ」&インターネットで検索し、システムに登録。ばっちり充電したあと、システム登録だけちょこまか使った状態で、鞄にしまいました。
さあ、旅ナビ、頑張って働くがよい!
鎌倉駅11:31
鎌倉に着くまでにもひと悶着^^; 電車の事故でダイヤが乱れ、乗りたかった電車に間に合わず。遠出のときはきついっすよ、こういうの。電車の運転間隔が長いから、次の電車が来るまで少し待たないといけない。
しかもフル充電だったはずの旅ナビが、もう電池が1個消えてる。え、そんな、寺めぐりの順番を決めただけだから、そんなに使ってないのに! なんてことをしつつ、電車は東京から神奈川へ。
で、まあ。予定よりも15分くらい遅く鎌倉駅に到着。もともと、鎌倉着がぎりぎりかなっと思ったスケジュールだったから、少しあせりました、こちらの事故に。11時に到着予定が、11:15くらいに到着になっちゃったし。今回は寺めぐりがメインなので、16時には全部まわらないといけないと思うと……この15分の遅れはきついかなー。
ということで、今回の金沢街道「ぎりぎり紅葉に間に合うか」おでかけは出発しました。金沢街道沿いの寺は徒歩だと30分近くかかっちゃうので、さくっとバスにしました。
鎌倉駅東口、出てすぐ左にある5番乗り場から出発です。ちょうどバスがきてたけど、ほぼ満員で乗れそうにないので、ここで次のバスを待つことになりました。
待ってるとなかなかバスってこないんですよね。大丈夫かなー、ただでさえスケジュール遅れてるのにバスがこないと心配になったけど、10分くらいまったらやっとこさ次のバスが来ました。
11:30出発のバスって、ちょっとはやめに来るんですね。前から3番目みたいな順番だったので十分に選んで座れましたが、意外にすぐ満席になり、次から次へと乗り込みました。
あまりバスに乗らない彼氏が「整理券とるのかなー」とびくびくしていましたが、ここは始発駅なので整理券なし。どきどきしながら乗り込んでいました。ちなみに私はスイカでタッチ。値段がわからず財布をにぎりしめないと怖くてバスに乗れないタチなので、suicaができて嬉しいです。
5番乗り場にやってくるバスならどれに乗っても大丈夫。バスに乗るのはそんなに長い時間じゃありません。八幡宮の前を通り、金沢街道に入り、岐れ路通過後、目指す浄妙寺のバス停までは15分ほどです。あ、バスはおつりがでないタイプですので、気をつけてくださいね!
浄妙寺:11:46
浄妙寺に到着。バス停からお寺まではすぐです。今回行くお寺はすべて金沢街道沿いでして、報国寺に行って竹林をみながら抹茶を飲み、瑞泉寺と鎌倉宮で紅葉を見よう、鎌倉宮では厄ばらいの皿割りをしよかったなっといった感じ。
本来なら、浄妙寺と報国時はすぐ近くなのでここをまわったほうがいいんですが、今回のランチは浄妙寺の中にあるレストランと決めていたので、ここで苦肉に策で、浄妙寺→鎌倉宮→瑞泉寺→報国時という順番で、行って戻るかたちとなりました。レストランで食べたあと、抹茶を飲むのもなーということでの苦心の決断です。歩く距離が無駄に長くなるけど、ま、いいでしょう。
まず浄妙寺では、受付で拝観料100円を受付のおばさんと受付猫ちゃんに渡します。門前でくつろいでいた猫が、拝観料を払おうと受付の前にたったら、受付にいつのまにかいたんですよ! 受付猫ちゃんを撫ぜさせてもらいつつ、中に入ると、静かなお寺さんでした。
けっこう敷地が広くて、奥に歩いていくとこちらでもお抹茶をいただける茶室があります。庭園をみながらお茶が飲めるそうですが、今回はレストラン利用のためスルー。ぐんぐん先に進むと、場違いの洋館が出てきます。「石窯ガーデンテラス」というレストランで、今回のランチの場所です。
石釜で焼くパンが美味しいらしいよーとかいいながらメニューを除くと驚きの事実が……。^^;
っていうか、高くね、これ。
私たちにはびっくりなゴージャスなランチがそこに並んでいたんですが、ここで食べる気まんまんだったので、テラス席で2000円以上するランチをいただくことに。
そういえばネットで調べたとき値段を見なかったなあーなんて思いつつ、テラス席についたんだけど、12月中旬でも十分あったかいですね、昼間は。目の前のイングリッシュガーデンはちょっと枯れていたのが残念ですが、春とかに来るといい感じだろうなー。
自慢のパンを食べるために選んだのがこちらの「石釜パンセット」のプレート。サラダがメインで女の子向けかなっと思って。彼氏は日替わりパスタを頼んでいましたが、ちゃんと自分で作った感じの優しい味がするパスタでした。石釜パンはもちろんおいしかったんですが、ドライフルーツ入りがメインだったんですね……。レーズンとかが苦手な私にはちょっと苦手なパンで^^;
でも、レーズン食べれたのは、パンが美味しかったからだと思う。
風に吹かれ、12月とは思えない心地よさを感じていましたが、13時をすぎてもぞくぞくとお客さんが来るので長居はいけないかなっとレストランを後にしました。お寺の中にあるのにみんな来るんですね、さすが、みんな美味しいところを知ってるんだな。
事前に入りたいランチの場所を決めておくのはいいことだと二人して深く学習しながら、次の目的地鎌倉宮へと向かいました。
杉本寺:13:25
道路の歩道が驚くべき細さを誇る金沢街道を鎌倉駅のほうに戻ります。途中で古めかしいお寺があって、これは旅ナビの出番だと思って「何これカメラ」を使ってみました!
え、うなぎや?
何度やっても、この寺を移すとうなぎやさんが出てきます。ためしに「前」ボタンを押すと、ちゃんと杉本観音って出てきました。彼氏いわく「GPSで決めてるのかもね」だそうです。
きっとこのお寺の近くに美味しいうなぎやさんがあるんだと思います。 せっかくなので、うなぎや……もとい、杉本寺も参拝することに。
何やら古そうな由緒がありそうな面持ちです。杉本寺拝観料200円也。ちょうど護摩供養が行われるという時間帯でした。
階段をさくさく登っていくと、寺とは反対の方向に道が続いています。少し小高い丘になっているのでここでも「旅ナビ」チャレンジ!
街並みスコープを試してみることに。お寺のあとだの、研修所だの、いろいろ説明が出てきました。ただお寺のあとだと思っていたところが実は大学の寮だったりと、実際その場所に行くと「あれ?」って思うこともありましたが……。^^;
道はどんどん続いているので歩きたくなったんですが、寺から離れてしまいそうだったので(どこに続いているのかわからない)、大人しく二手に分かれた道を戻り、杉本寺本道に向かいます。本堂手前で植木ががさっと音がして「猫か!」と思ったら、人間でした。
浄妙寺の猫ちゃんの印象をまだ私たちは引きずっていたようです。
護摩供養の最中でしたので、少し長めにおまいりして、出てきました。さあ、次はいよいよ鎌倉宮。今回のメインイベントの厄払いだぁ!
鎌倉宮 13:52
金沢街道を鎌倉方面に戻りつつ、小学校が見えたらここで右折します。で、何本かの横道をやりすごすと、鎌倉宮はこっちだよっという看板が見えてきます。看板どおりに進むと、鎌倉宮が見えてきます。
ここも紅葉の時期ならきれいなところらしいんですが、今回はもう散り始めていて、紅葉を見るという感じではなかったです。残念。
でも、入口に「厄割り石」なるものがございまして、ここで厄払いをしました。お皿があってそれに息を吹きかけたら、そのお皿を叩き割るんです。厄を封じてなくしちゃおうという趣向です。初穂料も100円とお手ごろです。
お皿が割れなかったらやだよねーなんて話していたけど、けっこう割れていないお皿もあって、ちょっとほっとしながら、力いっぱい投げつけます!
ここにぶつけなよって具合に大きな石があるんですが、彼氏はうまくその石にぶつけて割れました。私は石をオーバーして、たぶん割れたと思います。
境内に入るともう一箇所「厄割り石」があって、ここでも同じようにやったんですが、彼氏はちゃんと石にぶつかり、私は力を込めすぎて手前で真っ二つに割れてました。石に当てるのはすごく難しかったです。
悔しかったので、記念に真っ二つに割れた皿を指差して記念撮影しておきました。
このお宮ではほかにも獅子頭が有名らしく、お出迎えしてくれます。ちゃんと獅子にも手を合わせました。ここは厄除けがメインらしく二つ目の「厄割り石」の先には人型の厄払いがあって、こちらは初穂料1000円。自分や家族の厄除けや厄払いを願った人形がたくさんありました。私たちもお願いしました。みんなの厄がはらわれますように……。
一つ残念なのは、「こども守」を買い損ねたこと。(T_T) 兄貴が江ノ電好きだから、甥っ子君に、江ノ電絵柄のお守りを買っていってあげればよかった。あとでガイドをみたら、鎌倉宮に売ってたらしい。残念、無念。
瑞泉寺 14:24
鎌倉宮をあとに、住宅街を抜け、今度は瑞泉寺に向かいます。花の寺とも言われるお寺で、紅葉も12月末まで見ごろと書いてあったので、唯一の期待をこめました。
住宅外を抜けひたすら歩きます。天園ハイキングコースはこの瑞泉寺の裏から入るらしくって、住宅街を歩いているとハイキングらしき観光客をひらほら見ました。永福寺跡という野っ原があり、そこの左手からハイキングコースに入ると獅子舞という紅葉スポットに行けるらしいです。ただ獅子舞は11月中旬から12月上旬が見ごろなので今回はパス。紅葉の時期に、このあたりのハイキングコースを歩くのもいいですよねー。
そんなことをおもいつつ、鎌倉らしいお高そうな住宅やら、ここは風景を保存するために新築とか改装とかに許可が必要なのかーとか、そんなことを見つつ、てくてく歩いていくと門が見えてきました!
しかも門をくぐってもしばらく民家が続きます。
……えっと、寺の敷地を民間に売っちゃったんでしょうか?
なんかへんだなーと思いつつ、駐車場みたいな場所で拝観料の100円を払って、更に進んでいきます。今は枯れてるけど梅っぽい木がけっこう植えられていて、春にはここはきれいだろうなーと想像させる道です。
やがてうっそうとした森っぽいところになっていきまして、そこを抜けて階段を上がった先にやっとお寺さんの門となります。
ああ、紅葉ダメじゃん!
たぶん紅葉本に載ってる紅葉ポイントは、ここの山門のはずなのに、葉っぱはまだ紅葉しきってない。早いとかっていうよりは、ここは日当たりの関係で赤くならないような気も……しなくもない。でも、境内には木がたくさんあって(たぶん梅)、春はけっこうきれいなんじゃないかな、この寺。^^v
春にまた来たいです。ちなみに奥には石でできた庭園もあります。
報国時 15:16
さて、本日の休憩メインイベントが報国寺の抹茶でございます。だいたいこのお抹茶を美味しくいただくために、わざわざ遠回りの寺めぐりを企画したくらいです。お寺さんは16時までが多いので、瑞泉寺から報国時までとってかえします。でも、小学校を通り過ぎ、金沢街道に復帰したあと、今度は滑川沿いのほうを歩いたんですね。そうしたら犬駆橋のところきれいな紅葉を発見! おお、あるじゃないか! なんて紅葉を見ていたら
え、鯉?
なんと、鯉がうじゃうじゃ、ものすごい数泳いでるじゃありませんか! 驚きです。彼氏は罪深いことに、何もえさを持ってないくせに何かを投げる仕草をしたもんだから、下で鯉が口をあけて待ち構えていました。鯉のかわりに私が叱っておきました。ごめんよ、鯉。でも、川にえさをあげるのはまずいような気もするので、自然は自然のままの食物連鎖に任せたほうがいいのかなっとも思ったり。
![]() |
![]() |
そのうち今度は鴨がものすごい勢いで流れてきました。泳いでるんじゃないんです、
流れてるんです!
滑川、恐るべし! 寺めぐり以外で、そうとうなヒットでした、この川を眺めることは。そんなことをしてたもので、報国寺についたのは15時を過ぎていました。
ゆっくりお抹茶を飲むため、さくっと寺の境内を見たんだけど、ここはすごく手入れがされていてこぎれいなお寺でした。できればもっとゆっくり境内も見たかったかな。お寺におまいりはお金はかからないけど、「竹の庭」に入るには拝観料200円が必要です。竹を見ながらお抹茶&落雁を食べたいならプラス500円です。500円で拝観とお抹茶なのかと思っていたからちょっとびっくり。
![]() |
![]() |
竹の庭は圧巻です。空気がピンと張り詰めていて、ここだけ空気が違ってました。竹ってけっこう日光をさえぎっちゃうんですね。夕方だったからかもしれないけど、けっこう暗くて、ちょっと幽玄な感じも受けました。
左手奥にお抹茶を出してくれるところがあるので、まずはゆっくりお茶を飲むためそちらに向かいます。
やっぱり混んでいて、あんまり長居はできなかったけど、ここで竹を見ながら飲むお茶は格別でした。また飲みたいな、ここで。^^v
竹の庭を抜け、右手奥に庭園もありました。ここの庭園もよく手入れが行き届いている日本庭園で、ここでも少し腰かけて眺めていました。閉門の16時ちょっと前に寺を出るまで、のんびり境内を見て周りました。ここのお寺の入口近くに大きなイチョウの木があります。紅葉の時期はきれいに黄色に染まるんだろうな……とか話ながら報国寺を後にしました。
鶴岡八幡宮 16:26
帰りは報国寺入口から左手にある裏街道を進むことにしました。住宅街を抜け、「お、おしゃれカフェがある」なんて新発見しながら、往復した金沢街道の一本横の道をひたすら歩きます。鯉や鴨が流れる滑川の流れにときたまあたるので、だいたいの場所は把握できます。そのうち、道が分岐したので金沢街道に復帰しました。プチ裏道街道、それはそれで赴きがありました。ちらほらと観光客らしき人ともすれちがったので実はガイドブックにある道なのかもしれませんが。ちゃんと鎌倉駅はこっちだよって、看板もあったし。
岐れ道まで差し掛かり、バスに乗るかちょっと思案。でも今回は歩いて進むことにしました。報告寺から鎌倉駅までは30分くらいの道のりのはずです。裏街道を歩いていたのでもう少しかかるかもしれないけど、町並みなんかを見ながら歩いていたら、行きのバスで通った道を今度はゆっくりしたペースで見れるので、またちがった発見もありました。お店とか町並みとか、歩くからこそ見えてくるものってありますよね!
そんなこんなで歩いていき、八幡宮が見えてきました。せっかくだからと八幡宮にお参りしました。16時を過ぎてもやっていてくれるところが嬉しいです。しかもここは拝観料は取られないし♪
ここでもやはりうろうろ境内を歩きまわり、最後の最後でB級グルメに彼氏が引っかかり、鳥の皮焼きなるものを購入。
もう店じまいらしく、1つ買ったんだけど、売れ残ったのは2つあったから「もう一つもってく?」と聞かれ、一瞬顔を見合って相談。よくばっちゃいけないということでお金を払った1つ分だけいただいて、おいしく食べきりました。ご飯がほしかった。そして焼きたてを食べたかった! 昇仙峡でのB級グルメ「鳥もつ煮込み」と騒いでいたわりには「あれ、そんなにおいしくなかった」と期待のでかさが裏目に出てた彼氏でしたが、今回は満足していたようです。よかったよかった。
鶴岡八幡宮から鎌倉駅までは徒歩で10分ほどです。小町通りのお店をのぞいたりしながら駅まで到着。17時半くらいの電車に乗って帰途につきました。ちなみに夕飯はラーメン^^; ブルジョワなランチからはじまったわりには、〆はB級グルメ&ラーメン。
後日談
梅や桜の春、あじさいの夏、紅葉の秋(12月上旬)にまた来たいな!
今回は金沢街道沿いのお寺ばかりでしたが、北鎌倉とか江ノ電沿線とか、見所はたくさんある場所ですから!
ちなみに帰りの報国寺から鎌倉駅までを歩いたせいなのか、お抹茶をいただくために遠回りしたせいなのかわかりませんが、少し後日筋肉痛が出てました。万歩計を見たらこの日は21895歩歩いたことになってました^^;
0件のコメント