円山ハイキング2011/北海道・札幌市

●予算

  • 電車・バス代:2000(札幌まちめぐりパス 共通1DAYカードセット)

●コース

  • 市営さっぽろ駅~円山公園:電車 2+5分
  • 円山公園~八十八か所入口:徒歩
  • 八十八か所入口~円山山頂:徒歩 30分?
  • 円山山頂~円山動物園:徒歩 40分?
  • 円山動物園~円山市内:バス

※時間はガイドブック時間のため、休憩とかはなしの単純に歩く時間

●情報

2011/9/16(金) 天気:曇り時々晴れ

札幌駅到着

今回は、親戚の家に行く予定があり北海道に上陸しました。で、札幌に円山という山があってハイキングもできるんだよっというのを、テレビで見たことがあったので、親戚の家に行く前に円山に寄ることにしました。本当は最後の日に寄るつもりだったんですが、天気があやしかったので、何とか雨が降り出さない、札幌到着の今日、ハイキングにチャレンジです。

まずは、円山へのアクセス方法と、どんなルートがあるのかを確認すべく、JR札幌駅にある「北海道さっぽろ観光案内所」に向かいました。西コンコース、西北口にある観光案内所へ向かいます。

ちょうど空港でお得なチケットのことを聞いていたので、札幌市内地下鉄・市電・バスの共通1DAYのパスポートと、観光スポット26か所で使えるとかいうポイント券もついているチケットを購入(期間限定の一日乗車券みたいです)。

ESTAという駅前のビルにあった「札幌ラーメン共和国」でさくっと腹ごしらえをして、いざ、円山に出発です。

円山公園駅から八十八か所入口までの道

まずは、市営地下鉄のさっぽろ駅から、南北線で大通へ2分、ここで東西線に乗り換えて円山公園までは5分ほどの道のり。そして、円山公園駅を出たら、八十八か所入口と書いてある案内板に従えば、道に迷うことなく、ハイキングコースに到着できます!

駅構内で、ハイキングっぽい人もいたし、出口から地上に上がれば、山っぽいのが見えるので、ここで道に迷うことはないと思います。すぐわかります。

八十八か所入口 14:45

八十八か所入口が、ハイキングコースの入り口になります。ルートはいくつかあるようですが、電車で来た場合は、ここが一番の最寄り。まずは、ここからスタートです。

八十八か所入口

雰囲気が厳かで、なんでだろうなーと思いつつ、まずはハイキングの無事を祈ってお賽銭を入れてお参り。そして奥にある入口の石階段を上がります。途中見かけたお地蔵様たちに一例して、先に進むと、思いのほか急な登り。道は木の根っこがけっこうすごい道で、道の両脇には大木もあり、枝ぶりからか、ちょっと薄暗い感じも受けます。

ひたすら進んでいくと、けっこうお地蔵様がたくさんいらして、88個あるのかなーなんて思いつつ歩いていくと、木の根っこのところに、何やらと動く影があったんです!

リスだ!

事前に円山のことを調べていたら、野生のリスがけっこう道すがら見られると書いてあったんですが、本当にいるとは思わなくて、かなりはしゃぎました!!

証拠写真は薄暗さ満点でわかりにくいですが、リスの後ろ姿をしっかり激写してるんです♪ くりんとまるまってる尻尾わかりますか?

円山ハイキング中に見たリス

木に巣らしきものを人工的に作ってあったので、そこをねぐらにしているのかなっと思いつつ歩いていくと、何度かリスに遭遇しました。本当に、野生のリスが生息している森のようです。少し嬉しくなりました。

そのうち、お地蔵様のところに、○○家というような文字を発見し、これは墓地なのかなっということに気付きました。本当にそうなのかはわかりませんが、すごく霊験あらたかな雰囲気だったので、ちょっと写真を撮るのを控えました。静かに眠っているところなら、うるさくしちゃいけないなっと思ったので。

道の感じは、写真のとおり。道はきちんと整備されていますが、けっこう登りがキツイのと、登ったり下ったりもあって、思った以上に体力を使うルートです。

円山ハイキング道   円山ハイキング道

地元の小学生や幼稚園児も遠足でくる、地元の里山って感じのようですが、なかなかに自然が残っていて、原始の森が息づいているコースでした。途中、大倉山ジャンプ台も見えました。

30分くらいアップダウンを繰り返し、やっとこさ、分岐の看板のところまで到着しました。ちょうどT字になっていて、左が円山山頂、右が動物園裏に続く分岐です。

円山山頂 15:19

円山山頂手前

もちろんここは山頂に向かいます。看板のところから1分も歩けば、写真にあるような最後の登り坂です。ここを登ってしまえば、円山山頂! 225.4Mに到達です!

登っている最中に人とすれちがったし、山頂にも人があて、金曜の午後だというのに、ちょっと驚きでした。本当に地元に愛されている里山なのかなって思ってしまいました。気軽に登れるご近所山なら、平日だって、山に会いに来る人がたくさんいますよね♪

ちなみにこちらが、円山山頂からの風景です。

円山からの風景

札幌市内が一望でき、思った以上に「街」という風景が広がっています。円山を歩いていると、けっこう自然が残っているので(リスは普通に出てくるし、道のわきには大きな木がそびえているか、ぼうぼうと草がしげっていて、それこそ熊でもふつうに出てくるんじゃないかってくらい、自然を感じる道だったからです。


円山動物園 16:00

このあと、札幌の市内観光もするつもりだったので、ひとしきり眺望を堪能したら、さきほどの分岐のところまで戻り、今度は動物園へと進みます。道の感じは同じなのかな、違うのかなっと思いつつ歩いて行きました。

実感としては、動物園に続く道のほうがアップダウンもさほどなく(というか、下ってる道が多いので)、行きよりも楽な感じがしました。

円山山頂から、円山動物園へ続く道   円山公園と円山動物園との境界線を示すフェンス

明らかに風景が違うなっと思ったのは、先に進むと青いフェンスが現れたことでしょうか。もちろん、円山公園と円山動物園との境界線を示すフェンスです。ああ、動物園の敷地がすぐ横なんだなってわかります。

私たちは、動物園からバスに乗りたかったので、動物園を目指しました。そして、橋のところまでたどり着けば、動物園の入口はすぐそこ!

円山動物園

ちょうど、1DAYパスポートで乗れるバスもここから出発なので、しばしの休憩をしつつ、バスで札幌市内へと向かうことにしました。

ちなみに、ハイキング&札幌市内観光をするなら、やっぱりバスがいいかなっと思います。観光地のすぐ横まで行ってくれるので楽です。

時計台   さっぽろテレビ塔
時計台   さっぽろテレビ塔
16:31   17:05

さっぽろテレビ塔では、さきほど登った円山を見つけました。指差している山が円山です。札幌市内に本当に近いところにある、ご近所さんの山だなっと改めて感じつつ、今回のハイキングは終了したのでありました。

テレビ塔の展望室から見た円山

後日談

やけに自然がいっぱいだったなー、熊でもいそうだなーなんて思っていたんですが、後日、円山に本当に熊が出没したとのニュースを聞きました! 2011年10月6日です。私たちが登った1か月もたっていません^^; 円山登山道は全面通行止め! 本当にびっくりしました。餌がなくなったのかな? 地元の子供たちが遠足で来るような身近な山だけに、今後、なにも事故が起きないことを祈ります。


[`evernote` not found]


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です