高尾山ハイキング2009●予算

  • 電車代:740(往復:京王線 新宿~高尾山口 片道:370円也)
  • リフト(ケーブルカー)乗車代

2009/11/28(土) 天気:晴れ

新宿~高尾山口駅

高尾に行くには、新宿線から京王線で1本か、JRで高尾で乗り換えて、京王線の高尾山口に出ます。電車代が笑っちゃうくらい違うので、京王線で行きました。ちなみに、

  • 京王線:新宿~高尾山口 準特急か特急利用 @370
  • JR中央快速:新宿~高尾 特急利用 @540+高尾で京王線に乗り換え @120かかります

という感じなので、私たちは京王線に乗り込みました。1時間弱で高尾に到着です。駅にハイキングマップもありますので、事前に何も持たないでも全然OK。駅を出て右側に歩いていくと、いかにもハイキング&登山って感じの、お仲間がたくさんいるので、道に迷うこともなく、ハイキングを開始できます!

高尾駅~リフト&ケーブルカー降り口

紅葉見ごろ+明日は天気が雨になり、行楽日和は今日まで♪ しかも、今朝のニュースで「今日の高尾山は一番の混みです」といっていただけあって、混んでいるだろうとふんで、1号路をてくてく歩いて登ることにしました。よくあるモデルパターンでは、ここはケーブルカーかリフトを登るのが鉄則です。でも、低い山だし、富士山4回も登ってるし、

ちょーらくしょー 

と思って歩き始めました。ごめんなさい、カラス天狗さん、もう甘くみません。この坂、けっこう急です。つらいです、つらすぎます。富士山をふと思い浮かべるひたすらな登り……。あんなに低い山なのに、ううっ、なんで(T_T) という感じに泣きがちょっと入ったくらいキツかったです。……ええっと、覚悟をしないで登ったら、ですが。^^;

1号路

でも1号路のこの道、紅葉がきれいに見れるので、富士山を登る前のトレーニングとかなら、絶対自分の足で登ることをオススメします。ケーブルカーやリフトを使うなんて、せっかくの鍛錬の場がもったいないです♪ 別に登山仕様の靴じゃなくても大丈夫。1号路は石畳のきちんと舗装された道なので、スニーカーで気楽に登れます。キツイのは傾斜だけです。(T_T)

   金刀比羅展望台

途中に展望台もありますし、適度に疲れを取りながら……途中にあるリフトやケーブルカーの降り口あたりにはお店もあるので、買い食いしたりして、ゆっくり登ればそんなにきつくもありません。何度もいいますが、覚悟をしないで気楽な気持ちで歩きだすと、思った以上の傾斜に弱音を吐きたくなる程度です。展望台から、思った以上に景色がきれいでした。ちょうど紅葉の時期に来たので、色づいたもみじも見れて、疲れが吹き飛ぶきれいさです。
高尾山は冬もいいっていいますが、秋もいいですねー。(ん、どっちかっていうと、秋のほうが有名か?)

ケーブルカー降り口~山頂 

ケーブルカーの降り口を通り過ぎたころには傾斜も緩やかになり、キツさはほぼ感じませんでした。モデルコースの、ケーブルカー往復利用で山頂までは、確かに登山装備も必要ないし、ハイキングとしてもかなり軽めなので、初心者の方にはオススメなコースです。1号路は舗装された道だけですし。
 

そして嬉しいのは、さすがミシュランに選ばれたというか……さびれていない、活気のある観光地だったことです。ちょっと歩くと、魅惑的な食べ物やさんがあります。買い食い好きにはたまりません。適度な疲れも、甘いものですぐ緩和しちゃいます。リフトの降り口でフランクフルトを買い、女坂に入る手前にあったソフトクリーム屋でソフトクリームを食べ、女坂を越えて薬師寺門前まであっというまに着いたころには……人形焼の良いにおいが立ち込める素敵な一角があり……なんて感じに、ところどころに甘い誘惑があります。

薬王院には有名なカラス天狗さんもお出迎え。

薬王院のカラス天狗

人がたくさんいて、にぎわっていました。門前に食べ物屋があった。時間がなくてここでは買い食いできなかったけど、いつか買い食いしたい。薬王院の前に「たこ杉」なる見所もあるんですが、あやうくそのままスルーするとこだったくらい、賑わいの中、ぱくぱく食べながら&しゃべりながら歩いていたら、あっというまにカラス天狗に出会っちゃった感じで、本当に最初の登りの辛さがうそのように、あっという間に山頂っていう感じでした。

 高尾山山頂

だいたい高尾山って山頂でも自販機の値段かわりませんからね。山頂に食べ物やあるし。っていうか、山頂が山頂っぽくない、広場みたいな感じだし。^^; 舗装された道を歩き、寺を抜け、裏手の階段あがって、てくてく歩くと山頂に着いちゃいます。本当にここが山頂なのか!? 途中の休憩所じゃないか!? とかなり驚いた広場山頂でございました。富士山ばかり登っていたので、私の感覚がおかしくなっているのかもしれません。^^;

山頂~高尾山口駅 

ケーブルカー利用なら山頂まで1時間弱で着く行程です。私たちは新宿発9:30で、下から1号路を歩いて山頂に着いたのが13時くらい。お土産屋さんをのぞいたりしたけど、新宿戻りが15時くらいで、実際のハイキングは4時間でいけちゃいました。ちょっと駆け足気味だったので、もう1時間くらい余裕をみるとよかったかもしれないけど。かえって、混んでいると思って1時間遅く出たのが吉と出て、あまり渋滞に巻き込まれなかったような気がする。行きにケーブルカーに乗ろうと思ったら、もっと大変だったかも。

帰りは、 こわいと有名な、リフトをチョイス。

高尾山リフト

本当に冷や汗をかくような怖い体験をして戻ってきました。落ちそうでした。なんかディズニーランドのスプラッシュマウンテン(だっけ?)のように、写真撮ってくれていて、写りがよかったら記念に買ってねって感じだったけど、怖くて顔がひきつっていたのでやめました。スキーのときによくリフトを止まらせる怖がりなはた迷惑な私なので、怖さが倍増したのかもしれません。

怖くて面白い♪

これが一緒にいった友達の感想。みんな強い子です。^^;

リフトを降りて駅に戻る道すがら、土産物屋さんがずらっと並んでいるので、そこをふらふらと物色。昔ながらの土産物屋もあれば、今っぽいおしゃれなお店もあって、楽しめました。私としては、高尾名物のとろろそばを食べて帰りたかったところですが、15時のおやつにそばも何なので、今回は我慢して新宿まで戻ってきました。

後日談

さすがに筋肉痛なし。やっぱりちょーらくしょー♪ 今度は、つり橋のある4号路とか行きたいな。高尾山は冬もいいっていうし、四季折々、気軽に遊びに行ける近さがいいですね、あの山は。
最後に、紅葉ベストショットのご紹介!

高尾山の紅葉   高尾山の紅葉
[`evernote` not found]


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です