- 電車代:740(往復:京王線 新宿~高尾山口 片道:370円也)
- リフト(ケーブルカー)乗車代
2010/07/17(土) 天気:晴れ
新宿~高尾山口駅
昨年に引き続き、今年も来ました高尾山♪ 今回も、安くて便利な京王線で、新宿~高尾山口へと向かいました。
- 京王線:新宿~高尾山口 準特急か特急利用 @370
いつも通り1時間弱で高尾に到着! 持ってるけど、一応、駅でハイキングマップをもらって、さくっとハイキング開始。駅を出て右側に行けば、いよいよハイキング開始です。
高尾駅~リフト&ケーブルカー降り口
前回に引き続き、今回も表参道である1号路を下から登っていくことにしました。去年はこの登りがえらくきつく感じたんですが、今年はわりと大丈夫。普段の運動度合いで、ここをきつく感じるかどうかが決まるみたいです。
前回は秋。そして今回は初夏ということで、雰囲気もだいぶ違います。森の緑は深い色ですし、道端にアジサイなんかも咲いていて、なかなかに楽しめました。アジサイといえば6月のイメージがありますが、高尾山では7月でもまだ見頃が続いてくれているようです。
![]() |
![]() |
1号路では、金比羅台という展望台があります。その手前のところが一番登りがキツイところです。
そんな金比羅台手前あたりに、こんな感じです。
この風景に出合えば、5分もかからず展望台に到着です! この階段を目印にしてくださいね。ああ、もうすぐ展望台があるんだろうな、そんな気分に浸れます。
そして、これが初夏の金比羅台からの風景! 右側のは、展望台近くに咲いていた「山百合」です^^v
![]() |
![]() |
ちなみに秋の金比羅台の風景は、高尾山ハイキング2009にて写真がございます。^^v
ケーブルカー降り口~浄心門
今回も前回と同ルートなので、まずはリフト乗り場→ケーブカー乗り場を通りすぎ、2つ目の展望台へと歩みを進みます。それが十一丁目茶屋脇にある「かすみ台展望台」です。
![]() |
![]() |
たしか、この展望台付近だったような記憶があるんですが、アジサイがきれいだったところがありました。
かすみ台の展望台を過ぎ、浄心門に向かう途中にあるのが、たこ杉です。道の邪魔になるからと根が切られそうになったら、一晩のうちに根をぐにゃっと曲げたと言い伝えが残っている、おちゃめなタコくんです。このたこ杉の横には、ミニたこの銅像みたいのがあり、なでるとご利益があるらしいです。もちろん私たちは、去年も今年も、タコなでまくりでした^^v
たこ杉通過後3分も歩けば、もう浄心門に到着です。
![]() |
![]() |
浄心門~山頂
この門を過ぎると、男坂と女坂、どちらかのルートが選べます。左が男坂、右が女坂です。
![]() |
![]() |
男坂は急な階段を上り、女坂はなだらかな坂になっています。去年は女坂を通ったので、今年は男坂を行ったんですが、そんなにすごくはなかったです。たしかに女坂のほうが登りは楽ですが、男坂は煩悩の数(108段)の石段を登り切ってしまえばいいだけなので、そのときの気分で決めても後悔はしないと思います。
坂を登りきると「権現茶屋」というお店の前で合流します。
![]() |
![]() |
左の写真は権現茶屋の前にあるカラス天狗くん。記念写真ポイントです。天狗ラーメンとか出してる、いわゆる茶屋です。ちなみに右の写真は、権現茶屋を過ぎ、薬王院の山門をくぐってすぐ左手にあったソフトクリーム屋台(たしか名前は、権現茶屋で同じだったと思う)。
権現茶屋は、ごま団子とか、天狗ラーメンとか、ソフトクリームとかが有名なお店です。
その後、薬王院を参拝し、山頂へと道を進みます。そして30分後くらいだったかな、無事に山頂に到着。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂は意外に広く、奥に広がっている感じです。人も多い、店も多い。そしていろんな道の分岐点となっております。
今回は山頂でかなりゆっくり時間を過ごしました。スケッチブックをもってきたので、山頂からの風景をスケッチしたり、かなり贅沢な時間を過ごしました。
山頂~下山
今回は、吊り橋を渡って帰りたかったので、4号路経由で帰ろうと思っていたんですが、台風だったかな? 自然災害のため、吊り橋破損のため、道が閉鎖中だっため、断念。4号路経由で浄心門に行って1号路に復帰しようと思ったんだけど、あきらめました。
同じ1号路で帰るのも何なので、3号路経由で浄心門に行って1号路に復帰しようと思ったんですが、どうやら5号路・6号路・3号路の分岐のところで道を間違えたらしく、6号路に行ってしまったらしいです。
![]() |
![]() |
なぜ間違いに気づけたかといえば、上の写真をご覧ください。足元がどんどんぬかるんでくるんです。川がはじまってるような、川と一緒に歩くようなこの道。こんな道の感じは6号路しかありません。^^;6号路は沢沿いのコースなんです。一度は歩きたい道なんですが、今回は、ちゃんと装備してきていない普通の格好なのでやめました。
3号路に復帰しなくては!
再び、木の階段がある道を戻って、分岐標識まで戻ってきました。
今度は違う方面を選びます。
もちろん、それで復帰完了! 無事3号路に復帰し、途中、薬王院に戻れるショートカットの道を見つけ、
ここ、入っていいの?
と思いつつ入っていくと、無事に薬王院に出れました。ショートカットを使ったおかげで、道半ばにして1号路に復帰です!
今日は道に迷っていたので、早く知ってる道に出たかったので、これでよしとします! ガイドブックにはないですが、3号路から薬王院に続く所0-とカットな道が存在しますので、私たちたちのように道に迷った後、是非、ご利用ください。ちゃんと案内板がありますし、途中薬王院に着く手前のすっごく狭い道には、きれいなアジサイも咲いています。隠れたアジサイスポットです!
ちなみにアジサイは、薬王院に行く途中の崖のところがきれいです。
![]() |
![]() |
その後、無事知ってる道に復帰した私たちは、ケーブルカーにて下山。行きはよいよい、帰りはギャー! という感じのハイキングを終了させました。
後日談じゃなくて、数時間後のおはなし
ちなみにこの後、ハイキングから、新宿でバイキングになりました。道に迷ったので、おなかが減ったらしく、バクバクもりもりよく食べました。そしてそのあとは、新宿にてショッピング♪ ハイキング→バイキング→ショッピングと韻を踏んだような楽しい一日を終えました。
ハイキングで疲れたと思ったけど、そうでもなかったみたいです。
0件のコメント